寝ても覚めても自己受容。

暇さえあれば自己受容。インプット→アウトプットの実践日記。

自己受容への道 ― 完璧主義を止める。執着心を捨てる。

まだ本番のクリスマスが来てもいないのに妙に落ち着いている今日この頃。明日荷造りして土曜の早朝の便で連れ合いの家族のいるフランスに飛びます。今年はプレゼントも早目に買い終えてあったし、家だってこどもがまだ2歳半なので特にクリスマスっぽい雰囲気もないんだけど(って、こどもの為に少しはクリスマスっぽくしろよ、って?!)この時期はやたらせわしなくて疲れる。。。


さてさて。ここからが本題。この記事を書くきっかけとなったのはこちらのブログ↓(最近湯シャンを始めたのですが、プールに行ったあとも湯シャンでいいのかな?とふと思ってググったのが始まりです。断捨離のことなど役立つ記事がたくさん)。
minimalist-fudeko.com
minimalist-fudeko.com
(「根がズボラなのに細かいことが気になる」とうのに共感が持てます!)

こちらで社会人入学した大学の時の課題の量を思い出しました。それからゼミの前に読めと言われた読み物の本数の多さと言ったら!で、要するに参考文献のリスト貰ってもそれを毎回全てじっくり読み込んでいる生徒なんていないのです。そんなの神業。人間業ではありません。課題図書なのどの読む量を100%で考えたら(完全網羅・全て消化)75%読みこなせていれば上出来なのです。

「完璧主義」に陥る暇もないくらい次々と課題をこなし、ゼミ出席前に文献を読み込み、メモを取り、ゼミ当日提出する文章を書き、とにかくこれが終わり次第、あれを、という感じ。それがとっても充実していました。スケジュール帳とカレンダーを活用して計画を立て、その過程自体を楽しんでいました。良い意味でのストレスとプレッシャーがあって刺激になっていた気がします。

そこで、今と照らし合わせると。。。わたしは「完璧主義」な為になかなか新しいことへの初めの一歩が踏み出せていません。皮肉なことに「完璧主義」ゆえに全て「完璧に準備万端」整えてから、「完璧なタイミング」で「完璧な出だし」を狙ってその時期を後伸ばしにしている始末。

一度やらなければいけない状況に自分の身を投じてしまうと、「完璧主義」に浸っている暇もなく波に乗っていかなければいけません。頭でっかちはこれだから困ります!

最近学んだこと。

決断をすること。一度決断したらその決断を正しかったのだと信じて、信じ切ってしまった状態に自分を持って行ってその方向で行ってみること。あれもこれも、って選択があったり考えあぐねる時間を作れば作るほど道が見えにくくなって行きます。
magokorode.com
メアリーさんのブログにはいつも癒されます。

あとは「感情」の波に飲込まれないこと、惑わされないこと。

前回の記事にも書きましたが、今まで「感情を吐き出す」よう促されたり誘導されたりするのがとっても苦手だったので、たとえそれが「大丈夫だよ。自分の気持ちに正直になって解放してあげていいんだよ」というスタンスであってもそれが却って重荷に思えていたりしました。あとせっかく親身になって聞いてあげようとしている相手に悪いかな?とか要らぬ心配をしたり。で、色々話してそうこうしている内に感情が湧き上がって来たりするのですが、そうしたら今度はその扱いに困るのです。そもそもこの感情を感じたかったのか?!確かに実際に内に存在する感情ではあるのですが、別に今ここで感じなくっても良かったのに。「ちぇっ」、って感じです(すごく損した気分)。

自分を思いっきり守っていいんです。思い出す必要性を感じないことや、その時に伴った感情を何も今わざわざ掘り起こして感じる必要性がなければ、それを無理に他人に吐露しなくっても良いのです。他人の為に生きてるわけではないのですから。自分を思いっきり大切にしたっていいんです。「居心地悪い」、「腑に落ちない」、その感覚を無視せず大切にしていいんです。

とういうことで、まずは出来そうな小さなことから始めます。「感謝日記を一日一行から始める」、「ネットに費やす時間を一日15分に絞る」、「ブログを二週間以上空けない」。最後はちょっとムズカシイかも知れません。。。アウトプットを具体的に書くのが難儀です。なので殆どは日常での気づきの記録になってしまってるようです。でも始めたらからには少し気長に頑張ってみよう、っと。気づきから始まってそこから少しずつ行動に変えて行ければしめたもの。習慣ってこうやって作られていくものなんだな。わたしの自己受容の認識は「ありのままの自分をそのまま受け入れること」ですが、自己受容の具体的な行動って何でしょう?少しずつ自分を大切に扱っていける方向に持っていくのが当面の目標です。

「とにかく始めよう」
前述の筆子さん、この場を借りてありがとうございます。

それでは良いクリスマスを!